MENU

高等職業訓練促進給付金を使って人生が変わった話

「本業以外にも収入が欲しい…」
「でも、子どもがいるからそんな余裕…」

そんな風に思っていた私が、新潟市の制度「高等職業訓練促進給付金」に出会い、
ウェブデザインの講座を受講し、今こうして自分のブログで記事を書けるようになりました。

この記事では、私が実際に経験したこの制度の利用体験をもとに、
「何ができるのか」「どうやって申し込むのか」「リアルなメリットと大変だったこと」まで、
ひとり親のあなたに伝えたいことをまとめました。

目次

制度を知ったきっかけ

当時、私は子どもたちを育てながらフルタイムで働いていましたが、それでも経済的な将来への不安を抱えていました。

このままでは教育費も生活も苦しくなるかもしれない。
収入を上げるにはどうしたらいいの?
今でもフルタイムなのに、これ以上働きにいけない…
もっと自分に「手に職」があれば…そう思いながらも、学ぶ余裕なんてないと思っていました。

そんな時、SNS広告で目にした「webデザイナーで副収入」の文字が!!!

webデザイナー…
なんとなく聞いたことはあるけど、どんな仕事をするのかよくわからないしアナログ人間な私には無理だ〜。と何度もスルーしていました。

それでもなんとか収入を増やすべきネットで検索する日々。
「ひとり親」「副業」「在宅」なんて検索ワードを並べて何度も何度も目が疲れるまで探してました。

その中でもやっぱり目に引くのが「webデザイナー」のワード。さらに検索すると、
「資格取得を目指すひとり親を応援する給付金制度」——高等職業訓練促進給付金につながったのです!

なんだこの「高等職業訓練促進給付金」!!!

高等職業訓練促進給付金とは?

この制度は、看護師や保育士、福祉関連、IT系などの資格取得を目指すひとり親に、
月額最大10万円ほどの給付金を支給してくれる制度です(受講期間中・最大3年程度)。
さらに、修了後には**修了支援給付金(最大17万円程度)**も支給されるという内容。

条件は自治体ごとに多少異なりますが、
新潟市では「市の認定した対象講座」であれば対象になりました。

給付の対象者

新潟市にお住まいで20歳未満の子を養育している母子家庭の母、父子家庭の父、で次の要件を全て満たす方。

  • 児童扶養手当又はひとり親家庭等医療費助成を受給している、又は受給できる所得水準にあること。
      (※児童扶養手当を受給できる所得水準を超過してから一年以内の方も対象となります。)
  • 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること。
  • 就業又は育児と修業の両立が困難であると認められること。
  • 過去において高等技能訓練促進費、もしくは高等職業訓練促進給付金を利用したことがないこと。

対象資格

  • 看護師
  • 准看護師
  • 介護福祉士
  • 保育士
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 保健師
  • 助産師 他
対象資格を拡大し、以下の資格も対象となります。

(1)専門実践教育訓練給付の指定講座のうち、訓練期間が6月以上の資格 
(2)特定一般教育訓練給付の指定講座のうち、訓練期間が6月以上の資格 
(3)一般教育訓練給付の指定講座のうち、訓練期間が6月以上の資格
 (教育訓練給付制度検索システムの「情報関係」分野の講座を受講する資格のみ対象)

もともとあった対象資格は自分の中ではハードルが高く受講が難しいと感じていたのですが、対象拡大された資格のなからデジタル分野に目をつけたのです。

教育訓練給付制度検索システム (外部サイト)

支給期間と支給額

高等職業訓練促進給付金

支給期間
申請のあった日の属する月から養成機関を修了する月分までを支給します。
支給の上限は4年 (4年以上の課程の履修が必須となる資格を目指す方に限ります。)

※大学の保健・医療・福祉系学部で保健師、助産師等を目指す方、看護師養成機関修了後に引き続き、保健師、助産師の資格を目指す方、准看護師養成機関修了後に引き続き、看護師の資格を取得する場合などは4年間の支給が可能となります。

支給額
市民税非課税世帯 月額100,000円(修学期間の最後の1年間は月額140,000円)
市民税課税世帯 月額 70,500円(修学期間の最後の1年間は月額110,500円)
※支給額は、申請者及び同居家族全員の課税状況により決定します。

高等職業訓練修了支援給付金

高等職業訓練修了支援給付金の支給は、入学の時点でひとり親家庭であることが条件となります。
支給額
市民税非課税世帯 月額 50,000円
市民税課税世帯 月額 25,000円
※支給額は、申請者及び同居家族全員の課税状況により決定します。

事前相談

申請をご希望の方は、申請の前に事前相談が必要となります。事前相談では、資格取得への意欲や能力、資格の取得見込み、取得した資格を活かした就職の見込み、現在の生活状況などを確認し、支給の必要性について判断いたします。
高等職業訓練促進給付金は、予算の範囲内での支給となりますので、4月以降に修学予定の場合は、前年の11月末までに「高等職業訓練促進給付金事前申込書」提出していただく必要があります。
※高等職業訓練促進給付金の利用については、母子父子自立支援プログラム策定事業(就職支援)へのお申込みが必要です。

申し込み・お問い合わせ

こども政策課 
〒950-8550
新潟市中央区学校町1番町602番地1
電話:025-226-1201(係代表) メール:mirai@city.niigata.lg.jp
※月曜日から金曜日(祝・休日、12月29日から1月3日を除く) 午前8時30分から午後5時30分まで
新潟市公式サイトはこちら

私が受講したのは「ウェブデザイン講座」

この頃私は運送会社の事務員としてフルタイムで就業してました。私のPCレベルは、高校生の時に取ったWordとExcelの資格を活かした事務作業です。
しかもそんなに難しい作業はしてません。今では事務で就職してもフォーマットができているので一から作ることもなく入力ポチポチで済んでしまいます。笑

でもwebデザイナーを調べると「初心者OK!」「未経験から高収入」なんて気になるワードがどんどん出てくるのです。
今のままで人生終わってしまうなら挑戦してみてもいいんじゃないか!
だって高等職業訓練給付金を利用できるんだもの!
と、飛び込んだのです。

実際に利用してみて感じたこと

給付金は本当にありがたかったです。
受講料の足しになったり、子どもの教材費などにも充てることができ、
経済的なストレスがかなり軽減されました。

また、「自分にもまだ学べる力があるんだ」と感じられたことが、
大きな自信にもつながりました。

とはいえ、勉強と子育ての両立は簡単ではなく、
体力的にも精神的にもきつい時期もありました。
でも、今思えば「一番がんばってよかった時間」だったと思えます。

これから制度を活用したい方へ

この制度は、「自分の人生を変えるチャンス」をくれる制度だと思います。

今、私がこのブログを発信できているのもこの制度を利用してWebサイトを学ぶことができたからです。
そしてわずかですが副収入も得られるようになってきているのです。

もし少しでも「学びたい」「手に職をつけたい」という気持ちがあるなら、ぜひお問い合わせしてみてください。
このブログは私の済んでいる新潟市の情報になりますが、それ以外にお住まいの方はその地域の市役所や福祉課に相談してみてください。

私自身、あの一歩がなければ、今の自分はいません。
ひとり親だからこそ、制度に甘えていい。
未来をつくるために、助けを受けながら前に進むことは、何も恥ずかしいことではないんです。

終わりに

ひとりでも多くの方が、この制度を知って、活かして、
自分らしい人生の道を歩めますように。

この記事が、そんな「きっかけ」になることを願って。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次